N o w L o a d i n g
夜勤明けの朝には霧が深く立ち込めていることが、しばしばある。僕の住む地域は盆地であり、すり鉢の底に水が溜まるように霧も溜まり濃い霧の中に町は沈む。視界も悪くなるので、自然、自動車も心持ち速度を抑えて緩々と走っていくことになる。この霧なら今日は晴天になるだろう。通学児童の色取り取りのランドセルを横目に、秋の霧が出る日には晴天になる、と教えてくれた人を思い起こしていた。 僕は臆病な少年であった。夜のトイレ(昔、田舎の便所は屋外にあった)など年長の兄を夜中に起こしては不平を言われたものだ。ある朝にサッカーの早朝練習に行こうとして立ち込める霧を前に、玄関先で立ち尽くしていた。兄はさっさと僕を置いて友だちと行ってしまった。人通りも車の通りも少なく皆んな霧の中に吸い込まれて消えてしまうような不安に足が竦む。坂を登ってしまえばグラウンドまで川沿いを五分もかからないというのに。練習をサボったら父はもう月謝を払ってくれないだろうし、もし大丈夫だとしてもチームメイト達に臆病な自分を笑われるのは七歳の少年には辛いものだった。そうしてしばらく、ぼんやりしていると誰かが坂を下りてくるのが見えた。ハゲ頭に帽子を被り眼はぎょろり、と突き出ている。虎じい、だ。年寄りだが背中はちっとも曲がっていない。虎じいは杖で霧を払うように歩いてくる。そして僕に気づくと、なんやボン、かと厳つい顔に笑みを浮かべてほれ、飴や、と懐から差し出してきた。僕がなかなか、受け取ろうとしないのをみると、オヤジさんには内緒やで、と一層、顔の皺を深くして笑うのだ。 虎じいとの出会いについて書いておこう。当時、小学校で敬老の日に市内のお年寄りに向けて手紙を書いて送る、という行事があった。特定の人物にではなく誰に届くかわからないお手紙、だった。僕はやっつけ仕事で長生きしてください、とかなんとか書いたのだ。数日後、返信が届いた。とても嬉しかった、もう少し生きて見ようと思います、と子どもにもわかる丁寧な文面でお礼が綴られていた。良ければ遊びに来てください、とも書かれていた。僕は折を見て虎じいの家に遊びに行った。会ってみると文章から想像したような穏やかな風貌ではなかったが、とても良く笑う人だった。虎じいは若い頃、日本中を旅したそうでその話はとても面白かった。飛騨高山で天狗に会った話や兵隊をしていた頃に支那で一つ目小僧に化かされただの、子どもを楽しませるためのよもやま話だったのか、本当の話だったのかはわからないが虎じいは子ども相手に同じ目線で話してくれる愉快な人だった。しかしある時、父にその話をすると不機嫌な顔をしてもう行くな、という。理由を聞けば、うるさい、と怒鳴りつけられた。怒り出すと平手どころか、何が飛んで来るかわからない父だから僕はその日から次第に虎じいの家に足を向けなくなった。祖母が、筋もんやったからなぁ、と呟いたがその意味は幼い頃の僕にはわからなかった。 そんなわけで恐る恐る飴を受け取ると虎じいは、久しぶりやなぁ、とゴツゴツした手で頭を撫でてくる。何をしてるのか、と聞かれたので川沿いのグラウンドまで行きたい、というと、なんや兄貴に置いてかれたんか、と僕の手を引いて歩き出した。歩きながら、もごもごと謝ると虎じいは笑って話し出した。 「ボン、知っとるか。この霧いうんは雲と同じもんなんやで。わしは昔、飛行機に乗ってたんや。雲はな綿菓子みたいに見えるやろ。せやけど、違うんや。あれはミルクのなかを泳いでるみたいなんや。そんで雲の上に出たらそらぁ、お天道さんが近くに見えてなぁ……」 虎じいの話の間、僕らは雲の中を歩き続けた。誰かとすれ違ったようにも思ったけれど、よく覚えていない。霧への漠然とした不安を忘れて富士山の頭上を飛行機で飛び越え雲の海を見降ろしたらでっかいナマズが雲の中から顔を出した、という虎じいの話に夢中になり笑っていた。やがてグラウンドが霧の中でも見えて来ると、虎じいはもう一人でもいけるやろ、と僕の背中を押した。別れぎわに、秋の朝に霧が出たら昼にはよう晴れるんやで、と虎じいは笑いながら土手に降りていったのだった。朝練の後、学校の授業が始まる頃には霧とともに雲も去り、晴天には青がいっぱいだった。虎じい、とあったのはそれが最後だった。サッカーや柔道に夢中になるうちに僕の生活から虎じいは遠ざかり、一年ほどして虎じいの自宅前を通ると表札がなく家の雨戸は閉められていた。 霧の町をぬけて自宅に辿り着く。夜勤で疲れた身体をソファに埋めて、カーテンを閉め切った部屋で眠った。遠い国まで流れていく雲の中、でっかいナマズが泳いでいく。その背には虎じいが杖を振り上げ笑いながら乗っている、夢など見ることはなかった。数時間後、目を覚ました僕は水を飲み渇きを癒して、カーテンをさっ、と開けた。秋の朝に霧が出たら昼にはよう晴れるから。当たり前のように秋のひかりが射しこみ、僕と部屋を濡らしていった。
Curator's Note
帆場 蔵人の作品。私小説、エッセー、詩を越境しながら、余韻の残る独自の文章を編んでいる
「愛猫」 リオ おまえが 私の所へ来てくれたから だから 手首を切る回数が確実に減っていき ついには無くなり 号泣も絶叫もおまえの寝息を乱したくなくて 次第に穏やかになり 食べられなくなっていた食事も おまえと一緒なら少しずつ リオ おまえは滅多に鳴かないけれど 私の体に触れながら寝るしぐさに どれだけすくわれただろう おまえは滅多に懐かないけれど おやつの袋をガサガサ音を立てると どこからでも飛び出してきて 私のひざに前足を乗っけてねだるその行為に どれだけ愛しさがかきたてられただろう ごくたまに擦り寄ってきて甘えてくれて それがどんなに 私を死から遠ざけてくれたか おまえはただの猫 けれど至上の猫 離婚を覚悟していた夫と また暮らせるようになったのは おまえとの2年間があったおかげ おまえが居なかったら 私はあのまま死んでいたはず おまえが きざはしになってくれた おまえと離れて暮らすようになってから 今日で4ヶ月目 父と母と祖父と祖母と弟と そして後輩のソラとの暮らしは おまえにとってしあわせな毎日となっているだろうか この間私が実家に帰った時 おまえ興奮していたね ねえ 勝手なこと言うけれど 私の事はもう忘れなさい 私の事など覚えていては おまえ さびしかろう ふたりで過ごしたあの日々は 私には忘れがたく 夫と暮らすようになってからも おまえが恋しくて たまに泣くのだけれど おまえは私の事など忘れて ソラと仲良くやりなさい 元気でね しあわせになってね 私とふたりきりだった頃より もっともっとしあわせになってね リオ リオ 「四十九日の花」 朝晩の他に日に何度も線香をあげて、気づいたら 骨の入った壺をつつむ金糸銀糸の巾着袋の口から ういういしい緑の蔓が出ていた 巾着袋の口を緩め中を覗くと 壺の蓋がずれている あけてみると ちいさな頭骨の天辺から ほそい蔓が生えている 唖然としながらも 植物なら日光が欲しかろうと リビングの窓辺に骨壺を移動させた リオ、と呼びかけ どういうこと?と尋ねてみたが当然、沈黙 骨から植物が生えるなんて聞いたこともないから 育て方もわからない ただ、これまで骨に水をかけたことはないから 水はいらないらしい、としか 気を抜くと泣いてばかりだった毎日が すこしずつ伸びる蔓草のために 泣くのも忘れて見入る日々に代わった あの子から伸びる蔓草に、あの子に対するように 自然に言葉がこぼれてくる 返事はあの子が生きていた頃からなかった ただいつも聞いてはくれている、という あの懐かしい気配がして やわらかな緑色に向かってとめどなく独り言を そうしてある日 蕾がついた 花が咲くのか 遅れて、まさか、とカレンダーを確認する 赤丸で囲った日まで、あと四日 ちいさな仏壇が配送されてくる日だ つまり、あの子が逝って、四十九日目だ ひとは死んでから四十九日はまだこの世にいるとよく聞くけど 蕾に向かって名を呼んだ この世の誰よりあの子の名前を呼んだ私を この世で一番可愛い声で私を呼んでくれたのも あの子だ その声はもう聞こえないけれど そうして想像した通り 四十九日になった真夜中 真白い花弁のちいさなちいさな花が咲いた 骨と同じくらいの純粋な白 おまえは、最後まで優しいのねえ この世の名残にこんな綺麗な贈り物 なんともいえず甘く芳しい香りを放つ花を撫で 骨を撫でた そうしてやはり、想像した通り明け方の あの子が逝った時間ちょうどに 花も蔓も白い灰となってくずれて 骨壺の中に埋まった 往ったのだ 今度こそ本当に往ってしまったのだ もし輪廻転生があるのなら また私の元へ帰っておいで 泣きながら愛する猫の名前を呼び 信じたことのなかった神様なんかに祈った また、会えますように きっとまた 「幻覚を見ていた」 私にとって特別な猫、リオを亡くして5年になる。 リオは、夫と離婚するかどうかで別居して精神に異常をきたして 実家に居候していた時、私のためにと親がペットショップで 買ってくれた猫だ。 動物嫌いの親が動物を飼うというか、猫に助けを求めるほど 私は相当おかしかった。 リオを迎えた時のことを昨日のように思い出せる。 リオのおかげで、包帯が取れる度に切っていたリストカットの 回数が減り、リオが食べるから私も少しずつ食べるようになって 拒食症もマシになった。 だが実家には介護のため祖父母がいた。 祖母という人が、天然の無神経で頭が悪い人だったため、私が 祖母を憎悪するのに十分な質問をしてきたりして (忍ちゃんはいつまでこの家にいるの?) 私は耐えきれなかったし、親も介護の方に重点を置き、私は お荷物になっていたのだと思う。 私は追い出されるように、実家を出て近くの団地に独り暮らしを することになった。 まだ半分狂った頭で。 その時に唯一ついてきてくれたのが、リオだ。 それでもその生活は、案外楽しかった。 お金がなかったので、リオのおやつとして買った煮干しを ふたりで分け合って食べたり、夜はベッドで一緒に眠り…。 リオは鳴かない子だった。 喉に障害を抱えていたのかどうか今もって分からないが、 サイレントニャーと構ってほしい時に鳴く腹から出すような ひどい声以外は、鳴き声を聞いたことがない。 静かな猫だった。 物わかりのいい猫でもあった。 私が何時間もPCに向かっていても、そのすぐ後ろで座布団に 寝転んでいる。 夜は、私の大量に飲まなければならない精神薬のシートを 手裏剣のように飛ばしてやると喜んで遊ぶ。 それだけで満足してくれているような、けなげな猫だった。 その生活は2年弱続いたろうか。 私と夫はまたやり直すことになり、その時に夫に言われたのが 「俺と暮らすか、猫と暮らすか、どっちか選べ」だった。 夫も動物嫌いで、しかも多種多様なアレルギーを持っていたから 猫なんて傍にいたら嫌だし、かゆくなるかもしれないし、とでも 考えていたのだろう。 この選択には身を裂かれるような思いで、夫を選んだ。 リオは、実家が引き取ってくれた。 それから3年後に私は自殺未遂をして、夫もまた親と同じ 選択をした。 つまり猫に助けを求めたのである。 動物飼育可能な分譲マンションを買い、リオと再び暮らせる ようになった。 7年間。 リオと夫と私と3人暮らしで、この7年間が生涯で一番 幸せな時間だった。 夫はびっくりするほどリオを可愛がってくれたし、リオも 夫になついていた。 リオが14歳で亡くなって、49日間、ずっとリオの気配を 感じていた。 49日が過ぎて、何日後だったろう。 ソファから猫の形をした影がひょいと飛び降りたのが「見えた」。 その飛び降り方はリオだ、その影の形はリオだ。 私は歓喜した。 リオだ。リオがまだ傍に居てくれている! リオの影はたびたび目にした。 歩いている影、こちらに走り寄ってくる影、佇んでいる影…。 いつからか、リオの影を見るのは周期的になった。 2~3か月に一度は必ず目にする。 リオのお骨は家のお仏壇に置いたままにしていた。 離れたくなかったからだ。 そのお骨と、遺影に向かって、朝晩毎日話しかけた。30分くらい どうでもいい話や、愚痴や、誰にも言えない悩みなどを話した。 リオは、生前通り、私のよすがだった。 そんな生活を約5年。 私はそれまで通っていた心療内科の病院を変えた。 精神科に変えた病院で、あなたは統合失調症です、と断言された。 20年弱、双極性障害と、どの病院でもそう言われてきた。 でも変えた精神科ではこれまで通院してきたどの病院よりも 丁寧に細かくカウンセリングされた上で、あなたは19歳から 統合失調症です、と言われた。思い当たる症状があった。 19歳の時、茶碗を洗っていた母の真後ろで私は 「私の背後に私の生霊がいる。そいつは例えば右足から歩こうとしたら 右足で歩こうとしたことに嘲笑する。私のやることなすこと、 全てについて、私が眠るまで嘲笑し続ける」と言った。 母はチラリこちらを見ただけで、なんとも言わなかった。 無視された。 22歳前後の時、会社で唯一の女性社員に毎日毎日怒鳴られながら仕事を していた時、頭の中で何人もの老若男女の声がするようになった。 実家の自室で、その声に返事をしていると(独り言を言っている状態)、 それを聞いた父から「ぅるせーっ!!」と怒鳴られた。 それ以来独り言は言わなくなったが、頭の中の声はますます大きくなった。 そして夫と別居してる最中、衛星が私のやることなすことをずっと 監視し続けている、と感じていた。 それらを問診のカウンセリングで、聞かれたので言った。 先生は、双極性障害も併発しているのか、統合失調症の症例の一つの 気分変調なのかはこれから様子見しますが…と言われたが、私は頭が 真っ白になった。 疑念が持ち上がったからだ。 統合失調症の三大特徴は私でも知ってる。幻覚幻聴妄想だ。 「あの影はほんとうにリオなのか?」 恐ろしい可能性だった、本当にぶるぶる震えた。 お骨と遺影に向かって 「リオにゃんは本当にいるよね?」と何度も確認した。 けれど私はリオの影を見なくなった。 頼りない私を心配して傍にいてくれていると思い込んでいた、 そして実際見えていたあの影は、私がリオ恋しさに作り出した 幻覚と妄想、だったのだろう。多分…。 泣きじゃくった。 それでも、ショックが思っていたほどではなかったのは、 リオを喪ってから5年経った時間のクッションのおかげか、 2度目の喪失だったからなのか分からない。 分からないけれど、5年間、私は幸せだった。 死んでも傍にいてくれるリオにどれだけ救われてきたろう。 今度はもう、二度と喪うことはない。 いつかの未来、天国に行ってしまうとしても今ではないだろうと 思い続けてきた。 リオが影として傍にいてくれている、という話をしたのは3人 きりだった。 そんな馬鹿な、と言われても仕方ないと思えるほど信頼している 3人だ。 誰も、私が「おかしい」などとは言わなかった。 それぞれの言葉で、私の現状を、言ったことをそのまま肯定してくれた。 心底感謝している。 今でも、朝晩リオに話しかける習慣は残っている。 本当に聞こえているかもしれないという期待があるし、それに。 私は多分「本当の」リオを一度だけ見た。 リオを亡くして2年目の3月午前3時、なんとなく目を覚ましてしまって、 タバコでも吸おうとリビングに続くガラスドアの向こうに、影などではなく 本物の生きている猫のように、それでいて、私の知識の至らなさから肥満に してしまった生前のリオと違って、ずいぶんスッキリした体で、ドアの 向こうにリオを見た。 呆然とする私に、リオはこちらを仰のいて見つめ微笑んでいるような表情を していた。 なぜか声が出なかった。 そうこうしている内にふっと消えてしまった。 あれだけは、あの時のリオだけは「本物」だったと今でも思っている。 そして生前に近い姿でリオが現れてくれたのは、今のところあの一回のみだ。 影でよかった。 幻覚でもよかった。 傍にいると思っていたかった。 「私が死ぬときは迎えに来てね」と一方的に約束している。
Curator's Note
桐ヶ谷忍の作品。詩やエッセイを横断しつつ、死と再生の物語を描く
この場所には秋が無くて 随分と長い夏が終わるとすぐに冬になる 暑さに苦手な僕は 夏がこの地域を去る頃に ここに戻ってくる様な生活を送っていた 勿論反対に夏が終わる頃にこの地を去る人もいる そんな人を見つけて僕達は交渉して 住処をシェアリングしている 夏が好きであろうその人は 「水星」という名前だった snsで住処の話をしているので僕は「水星」の事は何もわからない 夏が終わる頃「水星」はこの地を去って 僕はその後長い冬を過ごす為にこの地にやってくる。 入れ替わる時に一応清掃業者が入るので 「水星」の痕跡は何処にも無い 僕はそう言う意味で言えば同居人の事は何も知らない 僕はキュクロプスの一族の末裔で信じられない程の長い時間の中で宿敵を探している かつては沢山の仲間がいたが宿敵だけに使える力を自身の為に使ってしまって キュクロプスの力を失ってしまった 彼らは全てを忘れて、そして力を失って人間として暮らし、そして塵になった 僕はこの地で長い長い冬を過ごす この地域には春もなくて長い冬を終えると夏になる 僕はこの地に来てすぐに夏までの食糧を買い込んで、そして後はひたすら仕事をこなす 翻訳の仕事を夏まで続ける 送られてくる原稿をひたすらに別の言語に訳していく 多くの生業を経験してやっとこのスタイルに落ち着いている 人間の女とつがって何度か肉体の再生も果たしている つがった女達は皆んな産まれた僕を愛してそして懸命に育ててくれた 一族の宿敵を屠る為だけに人間の女達を愛した事に対して時々涙が溢れてくる 女達の一部分も僕の中に流れ込んでくる愛しているって何千回、何万回も囁いて女達は皆んな死んでしまった 僕は時を超えて色んな場所に存在してそれぞれに碑塔を建て 時を繕って生きている ノイズの様な記憶がもつれて 僕は簡単な計算さえも自信がなくなっている手が震えたりする 今はフランス語を日本語に翻訳している 少年が自転車でヨーロッパ中を彷徨う話 僕は人間性を深く理解したいと思っていた なぜなら 僕の宿敵もどうやら人間らしいから 因果律 原因と結果 時空上の軌跡の中で 今と言う名の花が咲く 僕は宿敵の心臓を想像する その鼓動を 未来光円錐 キュクロプスの因子 古い記憶 僕の指先から稲妻が走り 宿敵の心臓を貫く それで全て終わる 僕は既に物語を読み終えている 後は現実が其処に辿り着くだけだ snsの知らせがあった 「水星」からの連絡が届いているらしい しかし僕は今は雪の中だ その知らせを聞いても恐らく意味が無い事はわかっている 例えば「水星」が何かこの住処に忘れ物があるとしてもどうすることも出来ない 雪が全てを閉ざしている 物理的に方法が無い 翻訳の作業は繊細な部分に差し掛かっていた 心をみだされたくなかった 携帯が鳴った 「水星」だと思った 特別なペナルティを支払えば同居人に直接連絡を取ることも可能だとの規約を知っていた 翻訳の仕事も全てメールで処理していたので僕は誰かと話すのは随分久しぶりだった 今の人生に於いてはまだ女とつがう必要もなかった、こちらでの様々な用事も全てメールで済ませていた 食糧や生活のアレコレも全て 神話の時代から孤独と親しんできた だから誰の声も聴かない事に不自由はなかった、多分 僕は着信音を聴いていた それは炎が全てを包み込む音で 時間だけが経過していた 僕は携帯に触れて着信を受ける為のスワイプをした 指先には微かに熱を帯びている 「... ....ワタシが探している人物です」 僕は雪に閉ざされた世界で救いとも神託ともとれる声を聴いた 未だ僕は熱を下げる方法を知らない
Curator's Note
グリフィスの作品。詩的なイメージと小説的文体を組み合わせ、オンライン文芸ならでは作品世界を提示している