N o w L o a d i n g
コメント機能で、作品への感想・批評・返信などを行うことができます。
コメントが作品の視野を多角的なものにし、大きくはサイトのコミュニティをも形作ります。
また、サイト内通貨「スペースコイン」は、唯一コメントを送信することでのみ獲得できます。
ぜひ皆様の精力的なコメントをお待ちしております。
結果
2025/11/06 04:39
0
trending_up 329
2
20
コメントを投稿する
コメントを投稿するにはログインしてください
𝚂𝙷𝙸𝙽𝙸𝙶𝙸𝚆𝙰 𝙻𝙰𝚂𝚃 𝙱
2025/11/06 08:50
本当に思うことってなんですか、
と聞かれたらわたしの存在ごと
消えてしまう そんな軽さでしか
語り得ぬことがあるとするならば
わたしはまだ 存在している。
ケルビィン
2025/11/06 17:52
僕が思っていることか……紙とネット問わず、詩の世界を僕の色で染め上げることだろうか(大言壮語は承知)。
古典派、ロマン派、星菫派や朦朧派……それらを背負った近代詩人たちの夢をもう一度。
澤あづさ
2025/11/06 20:19
・「時代遅れ」どう定義するにせよ、それを「馬鹿」と定義してしまうと、皇族の和歌を現代詩以上の馬鹿と定義せざるをえなくなります。それはありえないと本気で思います。
・他人が馬鹿でも時代遅れでもふつう自分には関係ないので、指摘する必要は生じません。その一見不要な指摘をわざわざする人間には、相応の理由があるのだろうと推測されます。たとえばAIに立場や権益を脅かされている、あるいはそう思い込んでいるとか。後者は確実に地雷ですね、本気で。
・罵倒はしないほうがよく、地雷には触らないほうがよい。しかし投稿サイトで地雷と思われ、コメントがつかないほどの悲しみがあるだろうか。CWSにはスペースコインという救いがあるばかりに、つい高額報酬目当ての長文コメントを書き込んでしまう。まがうかたなき本音です。
Creative Writing Space事務局
2025/11/07 08:39
本作品のコメント欄について通報がありましたので書き込ませていただきます。
原則として、作者による自分の作品のコメント欄でのコメントについては事務局としては特段問題視しない方針です。表現パフォーマンスの一種である場合もあるでしょうし、作者には自分の作品投稿スペースを自由にコントロールできる権能を付与する方針だからです。
取り急ぎ対応まで。
及川まゆら
2025/11/07 10:27
私の出身であるWEB小説投稿サイトのユーザー間でもAI利用には様々な意見があります。
一方で現実的なAI活用法は文書制作、プログラミングの最適化や情報処理、カスタマーサポートの自動音声(チャットボット)など業務化効率が盛んです。
どんな目的で利用しているのか?
それは今だけの便利なツールなのか?
将来歳についてもこれからを活きていけばわかることの一つ。だからAIに関する意見は「自分の今いる位置」が見えてくる部分だと思います。
私はアナログな生活環境の為、あまりAI利用をしてないつもりでも、インターネットをやっていればAIアルゴリズムに乗っかり外に出ればAIカメラに分析され自分が情報の一部として収集される。
その方向性を持って考えた場合、利用できるツールとしては進化の過程で今ある状況がずっとは続かない/時代遅れで間違い無い。
AIと創作の相性問題も数多く話題に上がっていますが、結局は人間が操作しており使う側には意図がある。そこを読み取るマッチングかなと。難しいですけどね、私が取り組む課題の一つです。
そしてコメントで皆さんが仰る意味合いも分かる、バカにはできないよね。
タイトル&本文の問いかけは新しい投稿スタイルではありますが、言葉やコストパフォーマンスを先だって考える敏感な世間です。ここもそう、世間の窓口だと私は考えています。
自分に言葉を向けられたと批判的に感じる人もネットには多くいるでしょう。噛みつかれてもどうかご無事で…
とはいえ、いろんな意見と思想がここにはあって、私はいろんな声が聞けて楽しいくらいです!
今波さんにコメントできるきっかけが掴めた。有難いことです。
筑水せふり
2025/11/07 11:03
勿論被写体に対峙し、レリーズを押す意思は表現者に宿りますが、ノーファインダースナップや定点自動撮影の結果からセレクトして作品にするなど、偶然性を作品に取り入れる事なども古くから行われております。
その様な表現手法の自由度は可能性を広げるものであり、タイトルが純粋に問題提起も含めた物としても表現や思考の一部を偶然や自動化、AIに委ねたとしても、表現者の主体性は揺るがない物と考えるとコメントさせてくださいませ。